
今回の企画「進学情報通信」ではホームページや口コミでは分からない進学先での学習内容や学校環境等について学生さん本人からのコメントをもとに、学校・学部の魅力を伝えていきたいと思っています。
生徒さん、保護者の方の進路選択の参考にして頂ければ幸いです。
初回は茨城大学工学部情報工学科2年生の石橋君にインタビューをしてきました。
茨城大学工学部情報工学科 http://www.cis.ibaraki.ac.jp/
志望理由

茨城大学情報工学選択した理由は?

- 推薦に落ちたから
- 岡田Tのアドバイスを受けプログラミングに興味を持った
- 奨学金が充実
- 就職先が安定していた

ナイスアドバイスだべ!!

さすがです(笑)
ありがとうございます!!
学習・カリキュラム内容
プログラミング系
- C言語
- bash
- xll
- html
ネットワーク基礎
- インターネット関連
- 機器関連
- アルゴリズム・データ構造
数学系
- 統計学
- 線形代数
- 微積分学(数Ⅲ)
理科系
- 物理(1年時のみ)
情報工学部のメリット

1年半学んでみて率直な感想は(・・?

色々と学べたのでまとめてみました!!

メリット一覧
- 一つの言語だけではなく複数の言語を幅広く学べる
- 講義90分は座学だけでなく演習も交えながら実践的に
- プログラミングと数学系の学習が並行して学べる
- PC室一人一台利用可能
- 主に学習しているC言語は業務系の大規模システムに使用されているので需要が大きい(就職時などに有利)
C言語実例 by石橋君



丁寧な説明ありがとうございます。プログラミングスキル
の、伸びしろですねーー笑笑
入学までに学んでおけば良かった事
- 入学して直ぐにC言語を学習するため参考書やYou tubeなどで軽く触れておくべき
- 数学は数Ⅲの微積が中心なのでしっかり見直し・復習をしておくと良い
- 情報工学科のカリキュラムをしっかり把握しておく

最後に
今後も石橋君のように進学先で一生懸命勉学に励んでいる学生さんを紹介していきます。また個人的にも彼の飛躍を期待し、応援していきたいと思っています!!