
今回はAbemaTVで放送中の「ドラゴン堀江」について紹介します。
目次
ドラゴン堀江とは?!
AbemaTVにて放送中。高校3年生の夏の時点でF判定だったにも関わらず、東京大学文学部の現役合格を果たした堀江貴文が、売れずにくすぶっている若手タレント3人をわずか半年間で東京大学に合格させる、型破りなガチ受験ドキュメント。ちなみに堀江さんも受験。
ドラゴン桜がコンセプト?!
以前ドラマ化された

の現実+現代版て感じ…生徒ではなく大人。学校で学ばないなど何点か違いはあります。

【動画】
【マンガ】
ちなみに作者の三田紀房はとても魅力的な方で
https://news.yahoo.co.jp/feature/824
マンガ界の働き方や業務効率化を推し進めるなど業界の変革にも力を注ぎ、多岐に渡る活動をされています。
ドラゴン堀江1〜4巻
親切なことに今までの内容をYouTubeに🆙してくれています。
ホリエモン毒舌BEST3
個人的に気に入ったコメントをPICK UP


こんなことさらっと言ってみたいもんだ……マジ卍


この一橋とは徳川将軍家の一橋ではなく、大学の方ですよ笑笑
おそらく、一橋大生を一気に敵に回したでしょう💦
インテリ気取りの表現入れてすみません笑

AbemaTVを運営しているサイバーエージェント社長藤田さんが「東大合格出来ない」と言ったことに対して

I think so too.
受験の「いろは」を学べ
今までの4巻から最も学んで頂きたい点は以下の3つ
①受験の分析を緻密に行う

東大と聞くと「難しい、受からない」といったイメージを持つかもしれませんが倍率は高くないです。むしろ有名私大の方が高い。
データは?!自分で調べて下さい♥

(東大野球部浜田監督)

やはり東大に合格されている方は得点の配点比率や分析に余念がありません。
②緻密な計画・スケジュール管理




生徒・受験生の中の大半の方が学習スケジュールや時期毎の科目ウエイトを理解していません。また、苦手科目から逃げ、得意科目ばっかり集中的に勉強していたりしています。
何故成績が上がらないのか…
自分の勉強スタイルは間違ってる…
と思う人はドラゴン堀江を参考にもう一度見直してみてはどうでしょうか。以外と基礎を大事にしていたり、反復作業を大切にしています。
個人的に特に実践して欲しいことは
高速学習・集中特化学習
短期的に教科を絞って苦手、重点ポイントを完璧に出来るまで繰り返し行う。
インプット2 : アウトプット8の比重
間違った所は直ぐに解説をみるのではなく、調べてから答えを出す!!
オススメです♥♥
③学校の先生はあまり信じない
3巻で学校の先生について触れていますが


受験という観点からみると彼等は使えない。特に公立の先生は壊滅的…
塾や家庭教師にもいるけど…
塾などに金を掛けないとテクニックを教えてもらえないのが現状。教育格差の最大の原因はそこにありますね💧
④持久・継続力の大切さ


堀江氏自身も入試の年の冬休みは「ほぼ勉強ばかりしていた」と言っています。
「量より質」と最近では言われるようになりましたが間違いなく、、
量があった上での質
これは間違いありません。出来ない奴は圧倒的に時間、反復量、検索力が足りてない。
「やってるのに出来ない💧💧」
このレベルまでやってから言ってね♥♥
最後に
個人的な感想になってしまうのですが、選ばれた3人が社会人・高学歴といったアドバンテージのある人材で固めたのは見所に欠けます。ただし、受験生・学生にとっては参考になる点、考え方を多いに学べたのではないでしょうか。
ドラゴン堀江を参考に、漠然と勉強していたり、仕方なく机に向かっている生徒さんは一度メンタルを整理、リセットし学業・受験と向き合ってみましょう。今まで持っていた先入観・思考を変えるだけで飛躍的に成長する可能性大なので。

どうせ勉強させられるならぶっ飛んだアイデア、オリジナリティ発揮して爆発的に結果だすべ♥♥
嫌々勉強していては人生もったいない!!
引用元:AbemaTV ドラゴン堀江、ドラゴン桜オフィシャルサイト
キャスト今思うとめちゃくちゃ豪華😍
当時は内容より長澤まさみみたさに見ていたな笑笑
ガッキーはギャル役。今ではなかなかみれないキャラクターなので見てみる価値あり。